SALEを是正するにはAYATORIで生産管理の見直しを

こんにちはしゅんたろうです。

今年も残すところあと2ヶ月ほどになりました。

アパレル業界ではこの時期になると、セールに向けて準備や計画を行っているって方も結構多いのではないでしょうか。

かくいう僕も社会人になりこの業界に入ってからの約10年は、ほとんどの年末年始を新年のお店のSALEやその準備に費やしていました。

それほど業界では一大イベントではあるのですが、一方で僕自身ファッションに限らず、こういったSALEってのにはあまり興味がなくて、自分が欲しいと思うタイミングで一番お得に買えるところで買えたらいいなと思うぐらいの感覚だったりもします。

言ってしまえば買い物の要領は良くないのかもしれません。

自分の買い物がどうこうってちょっとそれちゃいましたが、一方で自分がブランドを運営する立場なら、在庫を残すぐらいであればSALEするのは当然と思っています。

今日はそんなSALEからファッションブランドの運営について考えてみたいと思います。

SALEを想定する生産背景

SALEといえば思いつくのが、夏と冬のセールですね。

伊勢丹などの百貨店には行列が出来て、開店と共に店の中に駆け込んでいく様子は毎年テレビや雑誌にも取り上げられて話題になります。

昔からSALEの戦略(手法)はほとんど変わってはいませんが、店頭に行くとSALEの立ち上がりであろうと、50〜70%とOFF率がすごく高いです。

また開催期間も

『シークレットSALE(既存顧客様向けのクローズドのSALE)』

『プレSALE(SALE時期を前倒したSALE)』

と言った様に複数回対象者を変え行われ、期間も長いブランドでは1ヶ月以上行なっていたりもします。

展開されている商品に関しては、SALEの為にデットストックとなってしまっている在庫を再投入しているのか、今期の商品が安くなっているのかはお店によって違いますが、全体的にひと昔前と比べて価格競争が加熱しています。

要因として、

・コストやミニマムを合わせる為、売り切れないほどの量を発注してしまう。

・前年比を気にしてSALE時の売上を確保する為、必要以上の量を発注している

そういったものつくりが業界全体として、常態的に発生してしまっている状況になってしまっている事で売上高の確保・在庫消化といった為の施策として『期間』『OFF率』といった面が加熱している状況が何年も続いています。

コモディティ化している商品

一言でいうと「顧客が必要としていないもの、必要以上の量を作ってしまう」という事が根本的な課題です。

加えてアパレル業界では前時代より今日に至るまでクローズドのコミュニティの中からマスに向けて「流行を生み出す」「流行にマッチする」という目的でアプローチをかけるマーケティングが主流です。

ですが、根本的にそういった考えが今の時代とはマッチしてません。

それにも関わらず、そういった流行を生み出そうとしている結果、現在多くのブランドが

・消費者の理解を深めることなく、とにかく数を撃ちゃ当たると大量の商品を生産している

・売れればいいという感覚で類似商品の作成をしている

といった状況に陥ってしまっています。

アパレルブランドのセールが大規模になっていってしまっている現状には、そうして生み出された中の”当たらなかった”商品がそのままSALEに回されてしまっている事もSALEを加熱させてしまっている要因です。

ファーストリテイリングの柳井正氏の言葉を借りるとすれば、「散弾銃を色々な方向に振り回しながら撃っている」というような状態です。

消費者の理解を深めなければいけない

これらの状況を改善していく為に、圧倒的に欠けてしまっている事が『消費者感情・動向の深い理解』ではないでしょうか。

現在、ファッションテックという言葉が2015年頃より使われる様になり、様々なデータが蓄積・分析ができる情報社会となっています

商品企画には、クリエーションの追求と同様に、消費者のデータを商品へと反映する事が求められることもあります。

「ユーザーのニーズや市況を理解したうえでの商品を生産する」という生産体制を敷くことが重要です。

そうした消費者の理解を含めるという流れがアパレル業界全体に浸透すれば、「セール前提の価格設定」も見直され、適正な価格で販売される様になります。

不要な在庫を抱えないのであれば、それに伴いセールの規模も縮小されていきます。

しかし『生産背景』『商品企画』『マーケティング』といった面でも、多くのファッションブランドにおいて、現状の体制のままでは難しい課題です。

現状のアパレルでは企画・構想から実際に棚に並ぶまでに時間がかかり過ぎてしまっており、サプライチェーンを含めた大幅な構造改革が必須です。

ラグジュアリー市場は1~3月に翌年の秋冬、8~10月に翌年の春夏に店頭へと並ぶコレクションを行っています。

一方で国内トレンド市場ではそのほとんどがクイックレスポンスでの生産体制にも関わらず、同様もしくは少し遅い程度の企画スケジュールを敷いているといういびつな構造です。

業界としても、オートクチュールのコレクションは例外的な扱いで継続されるでしょうが、より大衆向けであるプレタポルテのコレクションは現在と同じ体制でずっと行われるとは考えにくいですし、ましてや市場の違う日本国内であれば右に習えであるべきではありません。

そういった状況を見据え、企画・生産・物流とサプライチェーンマネージメントを構築できてこそ、これからのアパレル業界を牽引していけるのではないでしょうか。

今回ご紹介したような、企画・生産のデジタル化において、マネジメントツールのAYATORIでは提供を行っているので、ご興味のある方は是非、お気軽にお問い合わせを。

SHUN-TALOW
About SHUN-TALOW 45 Articles
FASHION PLANNER。 ファッションブランドや関連事業のプランニングをしてます。満33歳 ガニ股 協調性があり、わがままを言わない、自分に厳しく、将来設計がしっかり出来ていて、マイペースではなく優しくて今どき珍しく一途で理想的なAB型男性 マイブームは自分です

Twitter

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.


*