ストリートカルチャーは賃借できるものではないのでは?

こんにちは、こんばんはしゅんたろうです

2020年が明けて、そろそろファッションシーンでは大手メゾンやデザイナーブランドではコレクションのシーズンです。

See Now Buy Nowが主流だ!トレンドだ!って言われているご時世の中で、1年先の商品を発表する事が正しいのかどうかみたいな意見もありますが、今日はそれはおいておきましょう。

そんなコレクションですが、最近は随分とストリートの気分たっぷりです。

ヴァージル・アブローのLuis Vuittonやキム・ジョーンズによるDior。

他にもバレンシアガやジバンシィといった老舗のメゾンブランドもストリートテイストを取り入れたアイテムを数多くリリースして、人気を博しています。

そんなストリートファッション(カルチャー)とデザイナーズブランドについて今日は書いていきたいなと思います。

デザイナーズブランドの背景

ファッションにおいて、ストリートファッションとデザイナーブランド(コレクションブランド)は、それぞれターゲットも異なり、交わることなく発展してきたカルチャーだった様に思います。

極端な言い方ですが、量販店に並ぶ洋服をお金持ちは気にしないし、一般の人は、銀座や青山に店を構える様なブランドに憧れても、手にする経済的余裕なんて、なかなかありません。

だからこそ両者がリンクすることもないし、その必要さえなかったんだと思います。

そういった構造ってファッションだけじゃなく、アートなど様々な領域で言えます。

とはいえ、相変わらず簡単に手に入るものではありませんが、少しずつそのボーダーは曖昧になってきてる様にも感じます。

ひとつの要因として、LVMHやケリングの様に、個々で運営されていたファッションブランドが統合し、総合的なファッションカンパニーとしてコングロマリット化していることなんじゃないかと思います。

偉大なデザイナーがいて、素晴らしいアイデアと仕立てを駆使し、最高の服を作りあげる。

その値段はずば抜けて高額だけど、一部の富裕層がそれらを手にし、それがステータスでもありました。

長らくそういった構造が続いていましたが、前述した様にブランドの統合、コングロマリット化が進み、世界的に多店舗展開を行なう事により、一部の富裕層を相手にするだけでは経営が成り立たなくなっているからじゃないのかと思います。

ストリートファッションの背景

デザイナーブランドと一線を画して、マス向けのアイテムをブランドのパワーと宣伝効果で売るというビジネスの形で成長してきたのが、今のストリートファッションと呼ばれるものではないでしょうか。

シュプリームなどが行なっているブランドコラボや、限定品を定期的に発売する様なドロップモデルの販売方法もストリートブランドの特徴的な販売方法です。

そんなストリートファッションは、ある種の貧困から生まれるアイデアが軸になっています。

欧米のファッション雑誌やメディアが喧伝するようなコーディネイトを金銭的に構築することができないからこそ、独自にアイテムを組み合わせたり、象徴的なグラフィックを施す事で、ファッションをクリエイトしています。

それらは社会的に抑圧された庶民が、その不満から生みだす表現であり、仲間意識の象徴だったりもします。

日本でも“裏原系”と呼ばれるストリートカルチャーのブームもあり、様々なブランドが登場しました。

中には残念ながら雑誌やメディアと連動して、知識の少ない若者たちにTシャツやトレーナーを法外な価格で売りつける様な部分だけが目立ってしまっている様にすら感じることも多かったです。

それはカルチャーなんかではなく単なるビジネスですね。

ストリートファッションとデザイナーズブランド

冒頭の話に戻すと、そんなストリートファッションとデザイナーブランドが交わり始めました。

リアルクローズを求める消費者のニーズに老舗のブランドが応えはじめた。

昨今デザイナーズブランドがストリートファッションの要素を帯びてきた理由では?と考える事はできます。

一方でストリートウェアが有するアングラ感やニッチ感を薄めてしまうという意見もありますが、逆を言えばストリートファッション(ブランド)が王道のファッションとして受け入れられ始めた傾向とも言えます。

ただデザイナーブランドがストリートファッションの要素を取り入れようとして、スケートボードの文化を取り込もうとしたり、ファッションショーでヒップホップの面を見せたりしていても本当にその世界観を体現しているわけではありません。

ライフスタイルとリアルであることが、ストリートファッションには欠かせない背景ですが、それらは賃借できる様なものでもありません。

だからこそ、ストリートファッションが持つ熱狂的でオーガニックなカルチャーを欠いているという点を補う為に、カルチャーを背景に持つ様な有名人をファッションショーでのパフォーマンスを依頼して観客を呼び込んだり、トレンドや芸術を取り込んだりする様な手法は今後も続いていくのでしょう。

個人的にはそういった面がカルチャーに対しての侮辱の様に感じてしまう部分でもあります。

最後に

色々と現在のストリートファッションとデザイナーズブランドの関係について考察しましたが、個人的にはそれよりもっと根本的な商品背景の見直しが重要ではないかと思います。

確かに今回書いた様な、カプセルコレクションなどのドロップモデルといった販売方法。

ストリートファッション特有のリアルクローズの視点を起点としたクリエーションを取り入れることは時代に適したクリエーションやマーケティングという部分では大事かもしれません。

しかし実際の一般的な消費動向としては、従来あった夏服と冬服の明確な違いも、今の若い人達は、夏も冬もそれほどアイテム使いを変えたりしませんし、せいぜいアウターやミッドレイヤーを足したり引いたりしているくらいです。

常にTシャツをベースアイテムとして、年中同じものを着回している人も多いし、それがかっこいいと言う風潮さえあります。

にも関わらず、大手メゾンや大手ブランドでは年二回のコレクションや52週MDを繰り返していて、チグハグな状態になっている状態のところも多々あります。

今後もコングロマリット化が進み、マス層とハイソサエティのボーダーがますますなくなっていくでしょう。

それだけでなく、そもそも消費の動向自体も変化していく中で、生産背景という面は改善するべきポイントとして最も検討していかなければいけない本質の部分なのかななんて思うのでした。

SHUN-TALOW
About SHUN-TALOW 45 Articles
FASHION PLANNER。 ファッションブランドや関連事業のプランニングをしてます。満33歳 ガニ股 協調性があり、わがままを言わない、自分に厳しく、将来設計がしっかり出来ていて、マイペースではなく優しくて今どき珍しく一途で理想的なAB型男性 マイブームは自分です

Twitter

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.


*